2009年 05月 26日
悲しい失敗。。。 |
新作のトンボ大皿が焼き上がりました。
今回初めてトライした形なので、窯出しはドキドキでした。
8つ焼いてみたのですが概ね、焼き上がりは成功。
いつもは立ち上げたままなのですが、今回はお皿の縁を平らに仕上げているので、手作りならではの、ほのかな歪みはありますが、作品の風合いとして許される範囲です。ホッと一安心。
しかし検品中衝撃が!!!
こちらのお皿、今回初めてお皿の縁に沿ってトンボを飛ばしてみたのですが。
最初見た時は、納得!フムフムいい感じ。でも何か変、と思いよーーーーーく見てみると。
なんと!
トンボの体がズレております(涙)
釉薬は焼くと溶解するので、窯の中で溶けて少し下がります。きちんと付いていなかった為に、釉薬と一緒に下がってしまったのですね。
トンボの体を付ける時は、さらさらに溶いた粘土を筆で本体に塗って、その上にモチーフを付けてます。普段は縦にトンボを付ける事が多いので、傾斜に対しての抵抗が少なく、こういった事故は起きません。傾斜に沿って付ける時は、もっと濃いめの粘土でしっかり付けないとダメという事が解りました。
失敗は成功の元。次回から頑張ります。
とりあえずこちらは、大きさの使い勝手を知る為にも自分で使おうかと思います。
とほほ。
陶芸をやるようになって、思うように行かない事に対する免疫力が、すごく付いております(笑)
ランキング←応援のポチ、よろしくお願い致します!
今回初めてトライした形なので、窯出しはドキドキでした。
8つ焼いてみたのですが概ね、焼き上がりは成功。
いつもは立ち上げたままなのですが、今回はお皿の縁を平らに仕上げているので、手作りならではの、ほのかな歪みはありますが、作品の風合いとして許される範囲です。ホッと一安心。
しかし検品中衝撃が!!!
こちらのお皿、今回初めてお皿の縁に沿ってトンボを飛ばしてみたのですが。

最初見た時は、納得!フムフムいい感じ。でも何か変、と思いよーーーーーく見てみると。
なんと!

トンボの体がズレております(涙)
釉薬は焼くと溶解するので、窯の中で溶けて少し下がります。きちんと付いていなかった為に、釉薬と一緒に下がってしまったのですね。
トンボの体を付ける時は、さらさらに溶いた粘土を筆で本体に塗って、その上にモチーフを付けてます。普段は縦にトンボを付ける事が多いので、傾斜に対しての抵抗が少なく、こういった事故は起きません。傾斜に沿って付ける時は、もっと濃いめの粘土でしっかり付けないとダメという事が解りました。
失敗は成功の元。次回から頑張ります。
とりあえずこちらは、大きさの使い勝手を知る為にも自分で使おうかと思います。
とほほ。
陶芸をやるようになって、思うように行かない事に対する免疫力が、すごく付いております(笑)
ランキング←応援のポチ、よろしくお願い致します!
▲
by yukoo1218
| 2009-05-26 09:32
| 陶芸の仕事